地震が発生した時、どのような行動をとればいいのでしょうか。

住宅地や繁華街にいる時、川や海、山の付近にいる時、車を運転中など、どこで地震に遭うのかわかりません。地震発生時のそれぞれの場所での対処行動を知っておき、いざとなった時に安全確保ができるようにしましょう。

地震発生時、身の安全を確保するには適切な行動が求められます。外出先で地震に遭遇しても、落ち着いて安全確保の行動がとれるよう、注意ポイントなどを確認しておきましょう。

○住宅地
住宅地の路上では落下物や倒壊物に注意
路地にあるブロック塀、電柱や自動販売機は、強い揺れで倒れるおそれがあるため、そばから離れましょう。屋根瓦やベランダなどに置かれている物が落下してくることがあるので、頭上からの落下物に注意しましょう。

○オフィス街や繁華街
窓ガラス、外壁、看板などが落下してくる危険性
窓ガラス、ビルの外壁やタイル、看板などが落ちてくるおそれがあります。カバンなどで頭を保護し、できるだけ建物から離れましょう。商業施設の中にいる場合には、吊り下げ天井の落下や、陳列棚の商品が落下するおそれがあるので、揺れを感じたらすぐにその場を離れましょう。また、エスカレーターは急停止することがあるので、手すりにつかまって反動に備えましょう。

○自動車の運転中
急ハンドル操作や急ブレーキはしない
急ハンドル操作や急ブレーキをかけず緩やかに速度を落とし、ハザードランプを点灯して道路の左側に停車しましょう。停車後は慌てて車外に飛び出してはいけません。

○電車・地下鉄・バスの車内
吊革や手すりにつかまり、姿勢は低く
吊革や手すりにしっかりつかまり、低い姿勢をとって身を守りましょう。停車後に避難を必要とする場合には、慌てて外に飛び出さずに乗務員の指示に従って避難しましょう。

○海岸やウォーターフロント
すぐさま高台に逃げる
震源に近いところでは、津波情報が出る前に津波がくるおそれがあります。海岸ではすぐに高台に逃げましょう。高台がないところではできる限り海から離れましょう。

○川・山・がけ付近
上流のダム決壊、地鳴りの前兆にも注意
上流のダムが壊れるおそれがあります。避難する時は上流や下流方向に行かず、川とは直角に移動して高台に逃げましょう。山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意し、地鳴りがしたらすぐ高台へ逃げ、できるだけその場から離れましょう。

〇自宅
(太文字)対処法としては、揺れを感じたら「玄関」へ避難。まずは自分の安全を確保しよう。

頑丈な構造で、避難路を確保できる「玄関」は、家の中で比較的安全な場所である「安全ゾーン」とされています。実際、過去に倒壊した家で、玄関だけが残っていたケースは多かったそうです。緊急地震速報が鳴ったり、小さな揺れを感じたりしたら、まずは玄関へ避難し、ドアを開けましょう。ただし、古い木造家屋の2階にいる場合は、慌てて1階に降りないようにしてください。

◆自宅で緊急地震速報が鳴ったときや、揺れが小さいうちに行う対処ステップ
①玄関など転倒落下物の少ない「安全ゾーン」へすみやかに移動する
②家の中に閉じ込められないように、ドアを開ける
③手を離してもドアが閉まらないように、鍵を回したり、ドアガード※を立てたりしておく
④頭を下げてしゃがみ、手で首筋を守る姿勢をとる

これまで常識とされてきたアクション「机の下で身を守る」「スグに火を消す」は、100%の正解とは限りません。例えば、机の下に隠れた場合、転倒落下物などによって身動きが取れなくなってしまったり、玄関ドアが変形し閉じ込められたりする可能性や、強い揺れの中で離れた場所のストーブを慌てて消そうとして、ヤケドを負う可能性もあります。

◆自宅での地震発生に備える、3つのポイント
①安全ゾーンとなる玄関および玄関への経路には、物を置かない
②家具・家電類は2カ所以上を複数の器具で固定する
③窓ガラスだけでなく、家中のガラスに飛散防止フィルムを貼る

自分の家の倒壊の危険度について、自治体が行っている耐震診断などを使って事前に調べ、対策しておくこともオススメ。建物の条件などによっては、無料で診断を受けられたり、耐震改修費用を一部負担してくれたりする自治体もあります。

地震などの災害時、いざとなった時に役立つ知識を知っていると、身の安全につながります。
住宅に関しては旧耐震の住宅を選ばないという事も一つの選択肢といえると思います。
新耐震だから絶対安全というわけではありませんが、これから住宅購入を検討されている方はくれぐれも耐震面も考慮した住宅を購入する事をおすすめします。

住みやすい家の特徴について

どのような家が住みやすいのかを調べてみました。

1.断熱・気密性能が整っている
日本は四季があり気候変動が激しい国なので、家の中の気温や湿度も1年を通して大きく変わります。
そのため、夏場の暑さや、冬場の寒さを感じないような断熱・気密性能が整っていることで、家の中が快適な空間になります。

エアコンや暖房器具を使えば、快適になるとお考えの方も多いでしょう。
しかし、断熱・気密性能がない住宅で、エアコンや暖房器具だけで室内の気温・湿度を調節しようとすると、光熱費が高額になります。

そのため、エアコンや断熱器具を使う場合でも、断熱・気密性能を整えることはとても重要なポイントです。

2.ライフスタイルに合わせて間取変更ができる
間取りは、生活に直結するため、家族構成やライフスタイルに合わせて考えておきましょう。
部屋の数や、配置など大枠を先に決めあとから変更ができるようすると家族構成が変わったときに対応しやすいと思います。
収納の大きさや形、ドアの位置などの細かな部分を後で決めましょう。

3.家事・生活動線を整理すること
動線とは、生活している中で人が移動する経路のことをいいます。
朝の支度や帰宅して就寝するまでの生活動線や、掃除や洗濯などをする時に通る家事動線などが不便だと、小さなストレスがたまっていくことになるでしょう。

生活動線とは、家の中で人が通る道を線にしたものです。
家の図面上に線を書いた時に 、線が密集していれば、その場所は人が多く集まる場所だと言えます。

密集している場所は、洗面所やリビングなどが動線が重なり合う場所で、渋滞が起こりやすいため、できるだけ人が集まる場所と分散させる場所をはっきりと分けた方が良いようです。

家族が集まる場所を作りたい時は、動線が重なる場所に設けたり、家の中で渋滞を避けたい場所は、動線が交わりにくいところに設けるようにすると使いやすいようです。

子育てのしやすい間取りとは
1.1階だけで生活できる家
リビングや寝室、収納、水回りなどの家の機能を1階部分に集結させることで、階段の上り下りの回数が減り、子供がけがをする危険性が低くなります。
また、子供から目を話す時間も少なくできるでしょう。

2.水回りの設備をリビングの近くに設置して、1箇所に集中させることをおおすすめします。
以前なら、水回りの設備は臭いの問題があり、なるべくリビングから離れた場所に設置するのが良いとされてきましたが近年トイレの消臭機能が優れており、リビングの近くに設置しても特に臭いには困らないため、リビングの近くに設置することがおすすめのようです。

リビングの近くにトイレを設置することで、子供がトイレに行くときも、目を離す必要がなくなりますし、トイレを嫌がる子供も、トイレに行きやすくなるのではないでしょうか。

3.吹き抜けを作る
吹き抜けは、1階部分と2階部分を繋げてくれるため、家族の気配を近くに感じられます。
また、声が通るため、1階と2階で会話ができたり、様子を伺えたりします。

1階に生活の機能を集めておけば、足腰が弱くなっても、階段を使わずに生活できるため、便利に感じるでしょう。
また、水回りをリビング近くに1箇所にまとめることで、介護が必要になっても楽に移動できます。
さらに、吹き抜けのすぐコミュニケーションが取れるという特徴は、体調が悪い時などに、助けを求めやすいですし、気づきやすくなるでしょう。

子育てしやすい家と老後に住みやすい家は多くの共通点がありますので、老後の暮らしも想定した作りにすることで、長く快適に住める家を考えておく事をおすすめです。

持ち家vs賃貸は圧倒的に『持ち家』が得?!

『持ち家vs賃貸ではどちらが得?』という記事を良く目にします。住まいをめぐる永遠の課題と記載がある事も多く、消費者を迷わせる記事が多いような気がします。それも多くの記事で「支払総額があまり変わらない」といったものが多いからです。『支出』だけを比較した場合はローン返済額と家賃以外の費用も加えて精密に試算すると、実は支出総額はほぼ同じという記事は納得が出来ますが、持ち家の場合は『売却』を行う事により、立地等にもよりますが、〇千万円という現金に変える事ができるケースもあるからです。

■持ち家と賃貸、50年間にかかる総費用(『支出』)を比較してみると!
2021年度時点の首都圏を想定し、三井住友トラスト・資産のミライ研究所が非常に興味深い試算結果を発表されています。その試算結果とは住宅のフロー(流動性)支出に注目し、持ち家は固定資産税や修繕費、賃貸は2年ごとの更新料なども加えてシミュレーションされた結果だという事です。その結果を見てみると、結果は持ち家が総額8310万円、賃貸が同8235万円とシミュレーションされたようです。その差はわずか75万円という金額です。

※賃貸と持ち家の費用総額の比較の内訳:賃貸住宅(家賃7800万円、更新料300万円、入居費75万円、引っ越し費用60万年)、持ち家(ローン返済額5670万円、頭金・購入時諸費用1275万円、固定資産税765万円、修繕費600万円)

試算は制度変更が多い『住宅ローン減税』を勘案していないようなので、持ち家を購入し、住宅ローンを組まれる一般家庭の場合は減税分を考慮すると得する事が考えられます。この結果は逆転し、持ち家の方が得するケースも多いでしょう。しかし、600万円と見込む修繕費は持ち家の状態などによってはさらに上積みされ、現在は資材の高騰等で金額が高くなる事が懸念されます。損得は少しの変化で逆転する事を把握しておいて欲しいです。

50年という長期間でみると、それぞれの費用は多様な社会環境の変化によって影響を受け、支払い総額も大きく変わります。例えば住宅ローンの金利は試算では年2%とされていたようですが、バブル期の住宅ローン金利は7%もありました。現在は日本銀行の「実質的な利上げ」状態となり、2023年初めから一部で金利が上昇しています。これから金利上昇圧力が高まる事が懸念されるため、なるべく早い時期に低い住宅ローン金利で住宅購入をしておく事をおススメします。結果、総支払額にも違いが生じてきます。

■持ち家の支払いはメンテナンス費用にまとまったお金が掛かる。しかし、自分の資産保全には必要なお金!
マンションは通常、毎月一定額の修繕積立金を払っていくので一般に支出は緩やかです。しかし、それでも修繕積立金不足により、修繕費を臨時で集める例もあり、突発的な支出と無縁とは言い切れません。戸建て住宅は自分で築年数ごとに掛かる費用を予測し、なるべく早めのメンテナンスが必要となります。これらの支出が必要になりそうなタイミングを知り、備えることが欠かせません。しかし、この費用は自分達の快適な生活を行う上での必要な費用である事とその不動産を売却する際に、定期的なメンテナンスをきちんと行う事で、その分費用に置き換える事が出来るケースもあります。ご自身の資産保全には必要な支払いという認識も必要だと思います。

■賃貸の最大のリスクは「資産保全」が出来ないこと!
賃貸には最大のリスクがあります。それは若いうちは収入も安定し、毎月の賃料支払いは問題がありませんが、定年退職を機に、毎月の支払いが続く事で、その費用が生活を圧迫するケースもあります。持ち家は住宅ローンが完済すれば、大きな修繕がない年は賃貸より総じて支出が低くなる事も多く、生活に余裕が出来る事もあります。その為、年金生活に入って収入水準が下がった場合のまとまった賃料支払いは生活を圧迫する事もありますので、ご注意下さい。

高齢になったとき、住みたい家の賃貸契約を続けられるかも不安材料となります。国土交通省の2021年度調査によれば、賃貸住宅オーナーの約7割が高齢者の入居に拒否感を抱いているというデータもあるようです。その理由としては高齢者が入居中に死亡した場合に次の入居者探しが難しくなることを懸念されているという事です。

■持ち家が全て「資産」になる訳ではない!
一方、住宅は「資産」でもありますので、最終的な収支は賃貸とは異なります。持ち家であれば老後は売却し、その代金を介護施設の入居費などに充てられます。賃貸ではこうした不動産としての資産形成は出来ないといっても過言ではありません。しかし、持ち家の全てが「資産」となるかは別です。「資産」となる不動産は立地が良い場所になければ、現金化は難しく、辺鄙な場所の不動産では誰も買ってくれません。希望通りに売れるのは交通の便が良かったり、適切な修繕が施されたりした市場性がある物件だけです。土地だけなら売れる可能性は増しますが、近年は解体費も上昇傾向にあり、十分なお金が手元に残るとは限りません。これから不動産を購入する方は、売却時を想像し、また「資産となる不動産」をご検討いただく事を強くお勧めします。

リモートワークの普及などで住み替えが頻繁になり、持ち家と賃貸を行き来する暮らし方も増える事が予想されています。いずれにせよ、多くの方が不動産に興味を持ち、自分の生活の場である不動産が「資産形成」の場でもある事を把握していただきたいと思います。今後の参考にお役立て下さい。

コンセントの位置

コロナ禍で家電製品が増えたのにコンセントは以前のままで昔にくらべ、家電製品は格段に増えています。
当然コンセントの数もそれに伴って増設が必要なのですが、そのままになっているという家も多いのではないでしょうか。

また新築時に時間をかけて吟味したつもりでも、図面の段階で必要なコンセントの位置を全て把握するのは難しく、住み始めてから気づいて後悔したという声も聞きます。

そして現在コロナ禍のステイホームで、以前よりも必要なコンセントを必要としています。

よく見られるのが位置が悪く届かないので延長コードを使っている。
またあまり使わないコンセントがタンスなど大物家具の裏に隠れてしまい、大掃除の時にタコ足配線や家具の裏でホコリをかぶったままの存在発見するケースもあり気を付けないと火災原因の恐れがあり危険です。

また家の中のあちこちにコードが這いまわっているのは、見た目が悪いのはもちろん、足に絡んで転ぶ危険があり、いつしかホコリが絡んで掃除も手間取ります。

そこで自宅の建替えに伴いコンセントの数と位置を調べてみました。

そのチャンスはリフォームを検討している方にも見直すチャンスだと思います。
内装工事の際に一緒に増設と移動を行えば、意外と手軽にできるようです。

コンセント増設時の注意点!
コンセントの増設の際には、使える電気容量が増えるわけではありませんので使用電力と電力会社との契約の見直しをして電気容量不足が起こらないようにしなくてはいけません。

見かけることが多いケースは、キッチンの電気容量不足です。
新築やリフォームでキッチンが新しくなると、料理が楽しくなり、家電製品が一気に増える傾向があります。
しかしいくらたくさんのコンセントが取り付けてあっても、1つの回路内で、圧力炊飯器、大型レンジなど消費電力が大きい家電を同時に使えば、その部分の小ブレーカーが落ちやすくなってしまいます。

どこでどんな家電を使う?「配線の見直し」でブレーカーは落ちなくなる
コンセントの数と位置を計画する際には、単純にコンセントを増設したり、
分電盤の容量を増やしたりするだけでなく、どこでどんな家電製品を使うか、
同時に使う可能性の有無など、生活スタイルを再確認し、それに合わせて配線を見直すことが肝心です。

そこで、まずは必要なコンセントの数と位置を改めて確認し、次に1つの回路に消費電力が大きなものが集中しないよう、回路を分けて配線しなおしてもらいましょう。

また全体の容量が足りない場合は、分電盤の容量を上げる方法もあります。
ただしマンションの場合は容量に上限があること、また容量を上げると基本料金が上がりますので、事前に確認が必要です。

ここにあったら便利な「コンセントの場所」

■玄関ドアの外側すぐ脇
⇒クリスマスツリーやイルミネーション用としてよかった

■玄関カウンター上、廊下のニッチの中
⇒装飾用ランプ、リースのイルミネーションなどが置けた

■洗面所の収納内部
⇒充電式髭剃り・電動歯ブラシ用として便利だった

■洗面所やトイレの中の床近く
⇒冬場の小さな暖房器具用として便利だった

■洗面所の天井近く
⇒壁付けタイプの扇風機用として

■掃除機を入れる収納の内部
⇒充電タイプの掃除機を収納内部で充電できてよかった

■オーディオやパソコン周辺
⇒通常の2倍の量を付けておいたので機器が増えても心配なかった

■キッチンシンク上、吊り戸棚の下部
⇒ハンドミキサー等に。水がかからずコードが作業の邪魔にならない

■ダイニングテーブルの高さに合わせて
⇒ホットプレート、卓上電気鍋に使っている

■ミニカウンターを作って充電場を作った
⇒デジカメ、子機、携帯電話用の専用スペースを作った

■掃除ロボット用として
⇒掃除ロボットのホームベース用として準備した

■寝室のベッドの枕元周辺
⇒小さなスタンド用、スマホや携帯の充電用、充電式懐中電灯用

■寝室のベッドの足元周辺
⇒電気毛布用、布団乾燥機用、加湿器用

■階段の踊り場
⇒掃除機のコードが届かない範囲がなくなった

■LDの境目の床面に床出し専用のタイプを
⇒部屋の中心に置きたいフロアスタンドや電気式の暖房器具用に便利

■リビングの間接照明用として
⇒フロアスタンド用として位置を合わせて作った

■家の中のコンセントの位置を高くした
⇒犬がコード類をかじらないように
⇒腰痛持ちなので掃除機のコンセントの抜き差しが楽に

■ベランダや庭
⇒照明、電気式芝刈り機用

コンセント工事だけ独立して行うと、壁紙の補修が必要になったり、配線が壁の上を這い回る露出配線になってしまったりなど、見栄えが悪くなってしまうことがありますので、新築でもリフォームでも、使いたい時にすぐに使えるように、付け忘れが無いよう、じっくり計画していきたいものです。

また足元だけでなく手元につけたり、床につけたり、もっと便利に暮らせる位置や高さの工夫も必要だと思います。