「床暖房」をご存じでしょうか。

「床暖房」は聞いたことはあるけど、
実際必要なの?エアコンやヒーターで充分なのでは?と一度は思われる方は多いようです。

新築を建てる・リフォームをする際に、分からないことを分からないままにして手を出さないより、メリットとデメリットを知ったうえで決断した方が後々後悔しませんよね。

今回お話しする内容は


◆床暖房の必要性について


~床暖房とは?~

床を温め発生する(伝道熱)とその熱から発生し部屋全体に広がる熱(ふく射熱)の組み合わせで足元から暖めることができる暖房方法のことです。

~床暖房のメリット~

①足元から効率的にまんべんなく部屋を温めることができる。
②暖房器具を置くわけではないため掃除もかけやすく部屋も広く使える。
③火を使わないので安全。
④水蒸気の発生がないため結露が起こらずカビやダニの発生につながりにくい。
⑤エアコンのように風がないので、ホコリが舞いにくい。
⑥空気や肌が乾燥しにくい。  などなど...

お子様がいらっしゃる家庭や花粉、アトピー、喘息などをお持ちの方にとっては快適に冬を乗り越えることができる手助けの一つになると考えられます。


床暖房には「温水式」と「電気式」の2種類がございます。

「温水式」とは、床下に配管を設置し、温水を循環させて部屋を温めるタイプで
電気式に比べ光熱費が安く立ち上がりが早いのが特徴です。
家にいる時間が長く使用頻度が高い、オール電化を導入している・導入する予定がある場合に適しています。

「電気式」とは、床下に設置した電熱線ヒーターパネルで温めるタイプで
温水式に比べ導入の初期費用を安く抑えることができ、建物と同等の耐用年数があり基本はメンテナンス不要です。
家にいる時間が少なく、部屋全体よりも部分的に温めたい、屋外に熱源機を置けるスペースがない場合に適しています。

では、気になります床暖房設置にかかわる初期費用とランニングコストについてです、ご参考にしていただけたらと思います。

床暖房設置にかかる初期費用(おおよそ)
「温水式」1畳あたり5万円~10万円+ポンプなどの設備費20万円~100万円ほど
「電気式」1畳あたり5万円~10万円ほどの費用がかかることが予想されます。

ランニング費用に関しましては、
「温水式」1日10時間使用した場合、約3,000円~5,000/月
「電気式」1日10時間使用した場合、約5,000円~10,000円/月ほど。

「温水式」は初期費用が高い分ランニング費用が抑えられ、
「電気式」は初期費用を抑えることができますが、
ランニング費用がかかることが分かります。
床暖房の使用頻度や使用期間、建物の構造によって床暖房を選ぶことが重要になってくることが考えられます。

メリットとデメリットを踏まえたうえで
皆さんにあった床暖房を選んで下さね。

雨の日の傘をさすように

皆様は雨が降った時にどうしても外に出かけないといけない時、どうしますか?

傘を差すと思います。

ではなぜ傘をさすのかというと・・・

それは自分自身は勿論のこと、服やかばんも濡らしたくないですよね。

当たり前の事を言ってすいません...

本題に入りますね。


人でいう「傘」は家に置き換えると「屋根」になります。


建物になぜ屋根がついているかというと、

外壁などを濡れにくくし、家が傷みにくくするためはもちろんですが、

家に住んでいる人も守ってくれる、大きな傘のようなものです。

ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は防水性の高い材料を選びましょう。

いずれにせよ、降る雨は下に流れるので、

その流れに逆らわないような屋根のデザインが必要になってきます。


軒を長くして、

軒下にバルコニーを付けるのも魅力的です!!

その際に、

『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』

という悩みが出るかもしれません、、

その時は、

軒の上にトップライトをつけ、室内に明るさを入れることで解決しますよ。

軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、

こんな家が創りたい!!と暮らしのカタチに自由自在で思いのまま、となると

家づくりもワクワクすることがたくさんあります。


自分のライフプランに合わせて屋根の形を変えてみるのもいいかもしれませんね。

日々の生活で実施しやすい風水

今回は日々の生活の中で実践しやすいものをご紹介します。

「『陽』を意識し、明るい玄関に」

玄関は人だけでなく、自然界のあらゆる気も出入りする場所です。
まずは「清潔」が風水の基本と言われています。
ホコリまみれだったり、靴がたくさん出しっぱなしだといい運気は入ってきません。
お掃除も丁寧にして清潔な玄関にしておかなければなりません。

玄関は明るい雰囲気を保つことが大切です。
観葉植物や花も似合いますので、お客様を迎えるにも雰囲気がよく、お互いに気持ちのよい場所になります。

スペースがあれば、少し大きめの「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を置くのも運気アップになります。


「家族の集まるリビングやダイニングはすっきりと」

寝室の次に長い時間滞在するリビングやダイニングなので、「明るく暖かい」
という居心地のよさを大切にしなければならないのはいうまでもありません。

家具・インテリアもごちゃごちゃさせず、すっきりと整えます。
色も明るいトーンの色味で統一させて、落ち着きを演出します。

テレビやオーディオ、ホームシアターなどの家電製品も多い場所です、テレビには気を乱す作用があるのですが、観葉植物を傍に並べてあげるとパワーのバランスを中和してくれるメリットがあります。


「寝室のベッドの位置」

平均的に8時間、つまり1日の3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。

この「何もバリアを張っていない状況」で暗く悪い気からの影響を受けないために、
落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。

特に重要なのはベッドの位置です。
寝室のベッドは、ドアの直線上に置かないようにしましょう。
ベッドの移動が可能なら、ドアの対角の位置に動かしましょう。

そして、ベッドを壁にぴったりとつけておきます。
モノが落ちにくくなるという実用面でも大切なことですし、隙間を「強い気が通る」ともされていますので、隙間を作ることはよくありません。

その気が無防備な睡眠中の体に当たると落ち着かなくなり、眠れなくなったりします。

もしもベッドの位置をドアから見えないところ、つまり気の流れから外せないときは、
ベッドとドアの間にスクリーンやパーテーションを置きます。

物理的なスペースが乏しいときは、のれんや間仕切りカーテンを設置するのもよいでしょう。

マンションなどで、柱や梁の出っ張りが部屋の隅に現れている物件があります。

これは壁刀(へきとう)と呼ばれ、悪い気を発しているといわれています。

できればこの柱や梁部分を避けてベッドを置くようにしてください。
角がどうしても避けられない場合は、観葉植物や、カーテンを間に挟むといいですよ。


以上、家づくり後でも気を付けられる風水をご紹介してきました。

1日の3分の1以上を過ごす場所なので、少しでも気持ちの良い空間にしたいものです。

以下に、今までお伝えしてきたことをまとめておきました。

・暗い玄関はNG。どうしても暗くなってしまうときは、風通しに気をつけ、照明の力を借りれば、かなり明るくすることができます。

・体を清めるお風呂、不浄な物を流すトイレは鬼門に置かない。
間取り上仕方なかったときは、清潔に保ち、頻繁に換気をして、観葉植物や木製のグッズなど、木のパワーを持つアイテムで、土の気を緩和させる

・階段には絵、写真やカーテンを設置し気の流れを良くする。
写真や絵を飾るときは、方角に応じたものを

・寝室にはベッドヘッドの付いているベッドを置き、ベッドヘッドはしっかりと壁につけ隙間をなくす。
枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招きます

・玄関には、「陽」を意識して少し大きめの「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を
置くとより運気アップ

・リビングやダイニングは「家の中心」に配置、明るく暖かな雰囲気をつくる。
すっきりとしたインテリアに観葉植物を

・睡眠中に悪い気の影響をうけないよう、
ドアの対角の位置にベッドを移動。

難しい場合はドアから見えないようにするため、ついたてなどでさえぎる

家づくりの際に風水を気にしすぎると、家づくり自体がなかなか進まなくなったり、
不便な間取りが完成してしまうかもしれません。

ただ、少しでも気持ちよく暮らしていくために、無理のない範囲で取り入れ、
風水の考え方の中で取り入られれる要素を検討し、実用性とのちょうどよい距離感を図ることも大切ではないでしょうか。

夢の住まいを実現するための家づくりテーマ選びの秘訣

家づくりは一生に一度の大きな出来事であり、

「どんな家にしよう?」と考えている時間はとてもワクワクしますよね。


では、どのようにして住まいのテーマを決めるべきか、いくつかポイントをお伝えしていきます。


〇ライフスタイルから考える

最初に考えるべきことは、自分や家族のライフスタイルです。


家は生活の拠点であり、

快適に過ごすためにはライフスタイルに合った家づくりが必要になります。


例えば、お子様のいるご家庭なら工夫した間取りを考えたり、家事動線を意識したり、
老後を考えバリアフリーの配慮を考えたりなど、

ライフスタイルに合ったテーマを考えてみましょう。


〇予算を考慮する

ほとんどの人に取って予算には限界がありますので、必要な箇所に重点的に予算を充てることが求められます。


予算に合わせたテーマを選ぶことが、家づくりの成功につながるのです。


コストを抑えた素材の使用や、自分でDIYしてみてコストを抑えるなどの方法も検討しましょう。


〇好みや趣味を反映させる

自分や家族の好みや趣味を家づくりのテーマに反映させることで、より満足度の高い家を実現できます。

〇未来を見据える

家づくりは長期的に関わっていくものです。


将来の変化やニーズを考慮してテーマを選びましょう。


例えば、将来的に子どもがこれから増える予定があるのか、親と同居する予定はあるのか、リモートワークの必要性など

今後の未来の暮らしを想像してテーマを設定しましょう。


〇環境への配慮

環境にやさしい家づくりが注目されています。


「自然エネルギー」や、「再生可能エネルギー」の活用、断熱材の使い方など、環境に配慮したテーマを検討し、持続可能な家を作り上げましょう。


〇アイデアを収集する

家づくりのテーマを決める際には、インターネットやSNSなどからアイデアを収集するこも大切です。

他の人がどのようなテーマで家づくりをしているかを参考にし、自分のイメージを具体化させましょう。

最近では、Instagramのリール動画やtiktokでお家の紹介動画をアップしていることも多くあります。

最後に、家づくりのテーマを決める際には、専門家の意見も聞くことをおすすめします。


家づくりは一生に一度の機会です!

当社は、皆様の家づくりのサポートをしております。

家づくりに関してお困りの際には、お気軽にお問い合わせください。