秋のリラックス時間をさらに豊かにするための、 寝室や書斎、読書スペースの工夫

照明を工夫して、心を落ち着ける空間に
秋は日が短くなり、家で過ごす時間が増えます。そこで、照明を工夫して温かみのある空間を作りましょう。
間接照明や暖色のライトを使うと、リラックスした雰囲気が生まれます。
例えば、ベッドサイドに小さなスタンドライトを置くことで、読書やリラックスタイムがさらに快適になります。

心地よい素材のインテリアで秋を感じる
秋らしい温かみを感じられる空間づくりには、家具の素材選びも重要です。
クッションやブランケットにはウールやフランネルなど、肌触りの良いものを選びましょう。
特に、リビングのソファやベッドに秋らしい色合いのアイテムを取り入れると、視覚的にも季節感が楽しめます。

自分だけの読書スペースをつくる
窓際や隅を活用して、お気に入りの椅子やランプを置けば、簡単にリラックスできる読書スペースが完成します。
秋の風を感じながら、のんびりと読書を楽しむ時間は格別です。

ナチュラルな香りでリラックス効果をプラス
秋にはシナモン、ウッド系、バニラの香りが特におすすめです。
これらの香りは温かく落ち着いた雰囲気を作り、心を穏やかにしてくれます。
アロマキャンドルやエッセンシャルオイルで、自分だけの癒し空間を楽しみましょう。

この秋、ぜひご自身のプライベートスペースを見直して、より快適でリラックスできる時間をお楽しみください。

家具やインテリアの配置を少し変えるだけでも、驚くほど違った空間が生まれます。

秋の夜長を、自分らしく心地よく過ごせる場所で満喫してみてはいかがですか?


災害に備える防災グッズ充電器について

災害に合った時の為にスマホの充電器は用意していますか?災害が起きた時、連絡手段・情報収集をするのに不可欠なスマホは充電切れが不安です。電気がすぐに復旧しても避難所などで十分に充電ができるとは限りません。いざというとき、スマホを安心して使うために防災グッズと一緒に充電器の準備をしておくと安心です。

災害に備えておきたい スマホ充電器の種類と特徴
充電器にはそれぞれ長所・短所があるので、複数持っておくと安心。それぞれの特徴を紹介しますので、防災グッズと合わせて備えましょう!!

☆コンパクトで普段使いできる☆充電式充電器(モバイルバッテリー)      
メリット  ●小さく軽いので持ち運びやすい                 
      ●日常使いできる                              
デメリット ●充電容量が少ない                      
      ●充電をしておく必要がある                         
普段から持ち歩くようにすれば外出先で何かあった時の備えにもなります。                           

☆充電不要で持ち運びやすい☆乾電池式充電器
メリット  ●乾電池があれば何回も充電可能
      ●乾電池は支援物資で入手しやすい
デメリット ●乾電池が必要
      ●充電のスピードが遅い
事前の充電が不要なので、乾電池とセットで防災リュックに入れておくと良いでしょう。

☆災害に備えた多機能製品が多い☆ソーラー式充電器
メリット  ●太陽光で充電できる
      ●防水やライトなどの機能付きも
デメリット ●発電が天気に左右される
      ●ほかの充電器に比べ大きい・重い
ソーラーだけでなくコンセントからも充電できるタイプがおすすめ。

☆化学反応で発電・充電容量が大きいマグネ式充電器
メリット  ●水を用意するだけで発電
      ●長期保存が可能で備蓄向き
デメリット ●サイズが大きい
      ●使い切り・備品の取替えが必要
サイズは大きいものの軽量。マグネシウム棒を交換すれば再利用できる製品も。

ポータブル電源
停電した際にスマホの充電だけでなくラジオ、照明、電気毛布、扇風機など様々なアイテムの仕様に使えます。大容量のバッテリーのため、重く大きいので持ち運びには不向きですがご家庭に1台あると安心。災害時以外にキャンプなどのアウトドアでも活躍します。
メリット  ●家電に使える
      ●大容量のバッテリー
デメリット ●サイズが大きい・重い
      ●価格が高い

環境にも人にもやさしいエコ掃除②

☆重曹&酢でエコ掃除
油汚れなど酸性の汚れに威力を発揮するのが重曹。一方、水回りなどアルカリ性の汚れに強いのが酢です。
独特のにおいが気になる場合はクエン酸を使ってもOK。

重曹を使って
油汚れが付きやすいレンジやガスまわり、電灯のかさやエアコンのフィルターにも重曹は大活躍。基本の重曹水は水100mlに対して重曹小さじ1。
スプレーしたり、雑巾を絞ったりするのに使います。頑固な汚れにはそのまま振りかけて使ったり、重曹水へのつけ置きにも効果的。

酢を使って
安い醸造酢でOKです。酢1に対して水2を加え、スプレー容器などに入れておくと便利。お風呂の排水口などのぬめりのある汚れや水道についた白っぽいシミも酢を使えばスッキリ。キッチンペーパーに酢水をしみこませてパックしたあと、布や歯ブラシなどでこすります。

スチームクリーナーと組み合わせて
高温の水蒸気で汚れを浮かせて落とすスチームクリーナー。サッシなどの細かい部分、カーペットのしみ抜きやカーテン・ソファの除菌消臭、エアコンのフィルター掃除も簡単。重曹や酢などと組み合わせて掃除することで、より高い効果が期待できます。

環境にも人にもやさしいエコ掃除①

お家の中で過ごすことが多い梅雨時期こそ、お掃除にピッタリのシーズン。
湿度が高いこの時期は、油汚れが水分を吸い、落としやすくなるメリットがあります。
今回は、おうちにあるものや自然由来の素材を使った掃除方法をご紹介します。身近にあるものを活用して、エコ掃除を始めてみませんか。

☆新聞紙でエコ掃除
掃除に使える万能アイテムといえば新聞紙。アイデア次第でさまざまな使い方ができます。

窓・網戸
新聞紙の使い方でよく知られてるのがこの窓拭き。
霧吹きなどを使って窓をぬらしたら、丸めた新聞紙でこすって汚れを落とします。そのあと乾いた新聞紙でこすれば、跡も残らずツヤツヤに。
曇り止め効果もあります。また、ホコリや汚れのついた網戸には新聞紙を貼り付け、反対側から掃除機をかけるときれいになります。

キッチンまわり
シンクはアクリルたわしなどで汚れを取った後、新聞紙を使って水分を拭き取ります。シンクだけでなく、水道も丸めた新聞で磨けばピカピカに、新聞紙に包んで捨てるのがおすすめです。

玄関・たたき
窓掃除やキッチンで使った新聞紙は、玄関やたたきの掃除に使います。新聞紙を湿らせたら小さくちぎってまきましょう。そのあとほうきなどで新聞紙をまとめるようにやさしく掃けば、ホコリが立たず、きれいに掃除できます。

エコで上手な暑さ対策~お部屋を涼しくするひと工夫~

暑い日が続く夏はつい冷房に頼りがち...。しかし、蒸し暑いお部屋も家具の置き方を変えたり、涼を取り入れる工夫をすることで過ごしやすいお部屋に大変身。節電・省エネにもつながる暑さ対策をはじめてみませんか。

・お部屋に風の通り道をつくろう
お部屋の対角にある2か所以上の窓を開けて、風の通り道をつくりましょう。この時、風の入口を小さく、出口を大きく開けておくと風の流れが早くなり、さらに涼しくなります。もし窓が1か所しかない場合は、部屋のドア(玄関)を開ける、もしくは扇風機や換気扇を使って風の流れを作りましょう。扇風機は窓の外に向けておくのがベスト。

・熱がこもらない家具の配置をしよう
部屋の中がごちゃごちゃしていると、見た目にも暑苦しいものです。お部屋をスッキリ片付け、スペースに余裕が生まれることで体感温度も下がるかも。また、家具の配置によっては風の流れが遮られることがあります。大きな家具の置き場に気を付け、熱がこもらないようにしましょう。お部屋の空気の流れを可視化するために、線香などをたいて煙の動きをチェックする方法もあります。

・グリーンカーテンをつくってみよう
植物の蒸散作用で、打ち水と同じ冷却効果を得ることができるグリーンカーテン。ツル性の植物をカーテン状に育てることで、日差しを遮ってくれるだけでなく、節電・省エネ効果が期待できます。また、ゴーヤやキュウリなどの場合は野菜を収穫することもでき一石二鳥。育てる際は大型プランター1つにつき2株を目安に、水を切らさないように様子をみながらたっぷり与えましょう。


涼を感じるアイテムを取り入れて快適なお部屋に

☆視
カーテンやベッドカバーなど、ファブリックを白やブルー系の色でまとめてみましょう。目で見て涼しいインテリアに。

☆聴
風鈴の美しい音色は、耳で涼を感じられる夏の定番アイテム。水槽などの、心地よい水のせせらぎも風情と涼感を誘います。

☆嗅
ペパーミントやレモン、ライムなど、さわやかな香りのミストやアロマオイルで体感温度を下げる効果が期待できます。

☆触
布団やラグを、麻やコットン・い草など、触って涼しい素材にしてみましょう。ひんやりとした気持ちいい肌触りです。

免疫力アップで健康な体づくり

お医者さんにかかるほどではないけど、なんだか元気が出ない...なんてことはありませんか?
そんなとき、頼りになるのは「免疫力」。
自分で自分をケアする力を高めることで、体の不調をやわらげたり、病気にかかりにくくしてくれるのです。
では、どうしたら免疫力を高めることが出来るのでしょう。今日からできる簡単な方法をご紹介します。

★ストレス緩和と免疫力アップ
さまざまな不調の原因となるストレス。これを撃退するには、良質な睡眠をとること、適度に体を動かすことなどが大切。なかなか眠れないという人でも、短時間の昼寝や横になるだけでも免疫力アップに効果があるといいます。ウォーキングなどの軽めの運動は気分転換にもなるのでおすすめ。

★腸内環境を整えて免疫力アップ
暖かくなってきて気になるのが食中毒。同じものを食べているのに、症状が重い人とそうでない人がいるのはどうしてでしょう。実は、これも免疫力の差によるものといわれます。免疫力の要は「腸」であり、善玉菌を増やすことで腸内環境が整います。根菜類や豆類に含まれる食物繊維、納豆やヨーグルトに含まれる乳酸菌、善玉菌の代表格、ビフィズス菌が好むオリゴ糖などを積極的に摂取しましょう。

★風邪予防に免疫力アップ
風邪予防は何といっても体を冷やさないこと。体温が1度下がると、免疫力は40%低下すると言われます。エアコンのかけすぎには要注意です。

木造住宅と火事

お客様とお話をしていると、住宅のイメージとして強いのは「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。
そのうち、木造住宅は火事に弱く、燃えやすい、というイメージを持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、火事のときも安心と考えている人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています!!

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性があります。
同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には強度が元の半分以下になり、さらに10分後には元の強度の20%程度になり、荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。
燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たして、内側の部分は炎によるダメージが到達しにくくなるためです。
この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために十分な時間をかけられます。
崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。
火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、意識喪失が起きる事故は多いものです。
一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。
この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。
もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、そのあと住み続けるのは難しいということです。
木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として設計建築するのがおすすめです。
また、火事に強い家を建てることに加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることももちろん大切です。
最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。
そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを取ることも、もらい火や放火といったトラブルを防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという大きなメリットがあります。
万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちはご提案しています。

本棚のあるリビングは心地よくリラックスできる場所に

本棚は書斎や自室に置くものと思われがちですが、最近はインテリアとしてリビングに置く方が増えてきています。見た目の印象が変わるだけでなく、本がより身近になることで暮らしに豊かさとうるおいが生まれます。
今回は、本棚のあるリビングの魅力とディスプレイテクニックをご紹介します。

リビング本棚の魅力

『リラックス効果』
読書は短時間あっても極めえて高いストレス解消効果があり、音楽を聴いたり、お茶や、お散歩をするよりもはるかに効果的であるといわれます。リビングに本棚があれば、すき間時間に手軽に読書ができるので、毎日の家事や仕事の効率アップにもつながります。

『学習習慣が身につく』
大人になってからの認知能力の高さは、子供の頃の読書量に影響されるといわれることから、多くの教育関係者がリビングに本棚を置くことをすすめています。近くに本棚があることで本に触れる機会が増え、自ら学ぼうという姿勢が生まれます。

『本棚をインテリアに』
本棚は空間に占める容積が大きいので、ソファやテーブルといった家具と同様に部屋の印象を大きく変化させます。そのため、本棚を単なる収納場所として考えるのではなく、インテリアの一部としてデザインすることで、リビングをお洒落に演出することが出来ます。

リビングがお洒落な空間に♪本のディスプレイテクニック

★表紙で見せるインテリア
本屋さんでよく見かけるのがおすすめの本の表紙をあえて見せるように陳列する「面出し」。本を主役にしたインテリアテクニックのひとつで表紙の印象で空間を演出することができます。

★雑貨と一緒に飾る
オープンラックのように見えるタイプの本棚であれば、本だでなく雑貨も一緒に飾ってみるのもおすすめです。センスを生かしたお洒落なディスプレイ棚として機能します。

★背表紙を棚の前面に合わせる
意識していないと本を本棚の奥に押し込みがちです。背表紙がきれいに揃っていると高さが違う本が並んでいてもすっきりとした印象になります。

離れていても「安心」が見える~家庭用~ネットワークカメラ

ネットワークカメラは、インターネットを経由してスマートフォンで映像を見ることが出来るカメラです。ワイヤレスカメラやIPカメラとも呼ばれ、外出先で自宅の様子を手軽に見られることから人気の高い商品です。最近のネットワークカメラは、画質も良くなり機能も充実しています。今回は家の防犯としても役立つ、ネットワークカメラについてご紹介します。

手軽に使える!便利な機能紹介

ネットワークカメラは、コンセントに差し込んで自宅のネットワークにつなげるだけという手軽さが特徴です。上下左右に動く「パンチルト」や暗い夜でも鮮明に映る「暗視機能」、常時録画や動作検知で撮影する機能など機種により便利な機能が備わっています。音声カメラ本体に送ったり、撮影画像をスマートフォンに転送する機能は防犯面にも役立ちます。

ネットワークカメラの様々な活用シーン

・外出先からペットの様子を確認
留守中のペットの様子を見ることはもちろん、スマートフォンを通して声を送ったりコミュニケーションをとることもできます。ペットは室内を歩き回ることが多いので、撮影範囲が広くパンチルトなど首振り機能がついている機種を選ぶとよいでしょう。

・小さなお子様の見守りに
家事や在宅ワークをしている時に、目の届かないところにいる小さな子供の様子もスマートフォンでいつでも確認できます。赤ちやんを寝かしつけた後に常に様子が見られるのも安心です。動きを検知して録画、通知してくれる機種がおすすめです。

・手軽に防犯対策ができる
防犯カメラを設置したり、セキュリティ会社に依頼すると多くの費用がかかってしまいますが、ネットワークカメラなら低価格の機種もあるので、手軽に設置できます。防水で暗視機能付きの機種なら屋外での設置も可能です。

照明の色と効果

落ち着いた暖色系から、くっきりとした寒色系まで。お部屋の照明は、空間の雰囲気を作り出す重要な役割を持ちます。用途に合わせて適切な色選びをすることで、暮らしの質も向上します。今回は、3つの色の種類の違いや効果についてご紹介します。

あたたかみのある色
電球色
オレンジ色っぽい暖色系の色です。落ち着いた雰囲気で、目も疲れにくいのがメリット。料理がおいしく見える色なので食事をする部屋にピッタリ。
★電球色がおすすめの部屋 リビング、食卓、和室、寝室、風呂、廊下

バランスのよい自然な色
昼白色
太陽の明るさに一番近い自然な色です。色のイメージを損ないにくいので、化粧をする部屋や服を選ぶ部屋に向いてます。
★昼白色がおすすめの部屋 脱衣所、服を選ぶ部屋、化粧する部屋、キッチン、リビング、オフィス

明るくさわやかな色
昼光色
最も明るい色で、青白い光が脳を覚醒させ集中力を高めます。ものがはっきり見えますが、眠気を覚ましてしまう色なので寝室などには不向き。
★昼光色がおすすめの部屋 仕事部屋、作業スペース、クローゼット、子供部屋

普段と違う雰囲気に 間接照明でくつろぎ空間

間接照明は光を部屋の壁面や天井に反転させて部屋を明るくします。普通の照明と違ってやわらかな光で陰影をつくり、部屋を広く見せてくれます。また、間接照明の暖かみのある光は副交感神経に作用し、リラックス効果をもたらします。睡眠前に間接照明のみで過ごせば精神的に落ち着き、眠りにつきやすくなるでしょう。