ダイニングテーブルは、見かけよりずっと大きい

本日はダイニングについてお話ししたいと思います!

皆様、家具にこだわりってありますか?

ウッド基調な家具。

モノトーンな色の家具。

カラフルな色の家具。

好きなブランド。

など、それぞれこだわりはあると思います。

家具選びはとても楽しい作業です!

特に新しく家を建てるときは、より気合いが入りますよね。

なかでもダイニングテーブルは別格の存在。

毎日の食事だけでなく、友人を招いてパーティーをして囲んだり、お子様がそこで宿題をしたり、その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。

「ナラのムク板がいいかな?」

「メープルを使った北欧風デザインも捨てがたいな」などなど、、、
本当に悩みはつきませんよね。

でもちょっとお待ちください!!

デザインの事ばかり考えていますが、大きさは大丈夫でしょうか?

ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まる場所です。

それだけに、テーブルの周りには人が動けるだけの空間が十分に確保されていなければなりません。

どのようなテーブルをどのように置くつもりかでダイニングルームの設計は大きく変わっていきます。

卓の高さや座の高さにもいろいろな種類があります。

座の高さの例はカウンター席やダイニングテーブル。

卓の高さの例は座卓と掘りごたつ。

ところが、卓の高さと座の高さの相対的な差はどんな高さの卓であろうとほぼ一定です。

この差を「差卓」といいます。

差卓は体格によっても微妙に異なります。

また和食か洋食か(箸かナイフ・フォークか)によっても微妙に異なります。

ただ、専門料理店でもない限り、差尺は270mm前後と覚えておけば良いでしょう。

ダイニングテーブルを置く場所を設計の時から決めておいて壁を出してしまってもいいかもしれませんね。

左右対称で壁を出すとバランスよく見えますし片側だけの壁を出しても個性的で良いですね。

ダイニングの設計は、テーブル廻りの前後左右、そして上下の寸法を確保する必要があるのです。

必ずしもいらない、かもしれない装備

私たちの家づくりは「注文住宅」ですので、お客様のご希望やご意見はほとんどの場合、家づくりに反映させることができます。

例えば、「ベランダ(バルコニー)を作りたい」です、「コンセントを増やしたい」など、
ただ反面、建てられるお家によっては、必ずしもオススメとならないものもあります。

【バルコニー】
マンションでもバルコニーのあるお家が多いことから、私たちとの打合せでもご希望される方は多いです。
お客様に、このバルコニーの使い道を聞いてみると、「洗濯物を干すため」と応えられる方が多いのです。

お庭を持てないマンションの場合は、洗濯物を干す場所としてバルコニーは重要ですが、お庭のある一戸建ての場合、ほとんどの方はお庭に洗濯物を干すそうです。
そうすると、バルコニーの役目というのは、少なくなってしまいます。

もちろん、大きめのバルコニーを作って、家族団らんの場にするといった場合などは別ですが、
もともと家の外にあるため、汚れやすく掃除もしにくいバルコニー。

お客様の想定されている使い道によっては、あえてつけるようなことはせず、その分他の場所にお金を回したりするのもいかがでしょうか?

このように私たちはお客様との打合せで色々なご相談をさせて頂いています。

何十年も暮らしていくお家だからこそ、使い勝手が悪かったり、使わなかったりするような装備や設備は控えて、お客様の暮らしに必要なものを充実したものにできるようにご提案させて頂いています。

快眠のための寝室づくり

冷えと乾燥に悩むこの季節は、睡眠の質が低下しがち。冬場の快眠に適した温度は16~19度、湿度は50%前後が良いとされています。
また、布団の中の温度も快眠に深く関わり、33度前後が適切です。これを保てるかどうかで睡眠の質は大きく変わります。
寝室の温度や湿度をチェックして、睡眠環境を整えましょう。

①加湿加湿器を使って寝室にうるおいを
乾燥は睡眠の妨げになります。乾燥しやすい冬は加湿を欠かさず行いましょう。また、空気が乾燥しているとウイルスが増殖しやすくなり、風邪などの感染リスクが高まる原因に。

②寝室のカーテンを冬用に
カーテンは冬用の厚手のものを選ぶことで、窓からの冷気を遮断します。また、色も暖色系を選ぶことで、視覚的にも体温を高める効果があります。

③ぐっすり眠れる寝具選び
掛け布団は、軽くて保温性の高い良質の羽毛布団がおすすめ。敷布団は吸湿発散性が高いものを。シーツはガーゼタイプにすることで柔らかな肌触りが寝つきをよくしてくれます。

④アロマの効果で質のいい睡眠を
就寝前にアロマオイルを使用することで、心身ともにリラックス。緊張やストレスを緩和してくれる、ラベンダーやベルガモットなどがおすすめです。

睡眠の質を下げてしまう就寝前のNG習慣

・寒いからといって熱いお風呂に入ると逆効果
熱いお風呂に浸かると交感神経が刺激され、心身が活発な状態になってしまいます。38~40度のお湯にゆっくり浸かることで、眠りやすいリラックスした状態を作ることができます。

・パジャマや靴下など寝る時は厚着をしすぎない
良い眠りは深部の体温が下がった時に起こります。厚着をすると睡眠に入った後の熱を逃がすことができなくなるため、パジャマは薄手のものを。また、締め付けの強い靴下は血行が悪くなるので注意。

・掛け布団は重ねすぎると快眠の妨げに
たくさん布団を被るのはNG。掛け布団を重ねすぎると、寝返りをするときに力が入り熟睡の妨げになります。まずは敷布団を温かいものに替えてみましょう。

寝ている間の乾燥トラブルに注意

乾燥からくる喉のトラブル・・・
朝起きた時になんだか喉がイガイガ...。喉が乾燥すると、粘膜の働きが衰えウイルスや細菌が侵入しやすくなります。
寝ている間の加湿で、喉の炎症を防ぎましょう。口呼吸をしてしまう人は、マスクをつけるのも効果的。

冬にこそ注意したい隠れ脱水・・・
脱水症状になるのは汗を頻繁にかく夏だけではありません。
冬は乾燥しやすいため水分蒸発が進み、知らないうちに脱水状態に陥る危険も。
こまめに水分補給し、お部屋の換気を定期的に行いましょう。


手洗いはどこでする??

トイレの後ですが、どこで手を洗っていますか?

トイレタンクの上の手洗い場?それとも洗面台ですか?

それにしても手洗い付きのロータンク便器?を考えた方ってどんな方なのでしょうか。

発明家?

きれい好きな方?

最近では小学生など子供も素晴らしい発明を多くいているので、もしかしたら子供かもしれませんね。

開発した方は手洗い付きのロータンク便器を完成させたとき「これぞ世紀の大発明だ!!」と大喜びしたかもしれません。

ですが、手を洗っている時の水が飛び散らないように気を付けて洗うと十分に手を洗えませんし手洗い付きのロータンク便器では石鹸で手も洗えない。

とはいえ、トイレで用を足したらまずは手を洗いたいですよね。

トイレは別名「お手洗い」というくらいですから用を足した後すぐ手が洗えないとお話しになりません。

最近の調査では、用を足した後に手を洗わない方もいることが分かっているそうですが、みんながみんなそうではないと思います。

ですのでトイレには何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。

なら、どこで手を洗うのか...

出来ればトイレの中にしてください。

小さな手洗い受けをつけるだけでいいのです。

どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。

ただし、レイアウトト寸法は最善の注意を払っておかないと後々、後悔します。

最近は色々な手洗い器があるのです。

・壁掛けタイプ

・オーバーカウンタータイプ

・アンダーカウンタータイプ

・ボウルタイプ

お掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプになりますかね。

付ける場所も気をつけないといけません。

幅が広いトイレなら、トイレと平行に。

奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、もしくはトイレと少しずらして平行に。

家ではトイレに手洗い器だけではなく、鏡や照明をつければお化粧室になり豪華になりますね。

トイレのレイアウトはデリケートなのです。

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったり、トイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。

トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するかのレイアウトをしっかり考えなければいけませんね。