断捨離のすすめ

必要ない買い物をしたり、使わなくなった物をそのままにしているうちに、お部屋に物が溢れてしまうという経験はありませんか。
追加で収納を増やす前に、お部屋にあるものが本当に必要なものか一度見直してみましょう。断捨離を通じて余裕のある空間を作り出すことで、生活の質も向上します。

そもそも・・・
断捨離ってどんな意味?
断捨離とは不要な物手放し、物に捉われることのない生活を目指そうとする思想のこと。ヨガの「断行」「捨行」「離行」という考えが基になっています。
ただ捨てるだけではなく、物の価値を見つめ直すことができ、こころにも余裕が生まれます。

物を手放すコツは「手放す基準」を決めること
購入してから何年も使ってないものや、必要以上ある消耗品は思い切って捨てる決断をしましょう。「今後も必要なもの」「不要なもの」それぞれの箱を作り、仕分けしていくとスムーズに整理が進みます。捨てるか迷うものは一旦「保留」にして、後日改めて判断してもよいでしょう。

断捨離のポイント  
いきなり広範囲の片付けをしようとすると、収拾がつかないまま余計に散らかってしまう可能性も。断捨離をはじめる時は場所を絞って身近なところから少しずつスタートしましょう。

いま着たい服を厳選し効率的な収納に~クローゼット~
詰め込みがちなクローゼットは、中身を全て出して把握するところから始めましょう。一度も袖を通していない服、もう何年も着ていない服は思い切って処分したりリサイクルに出しましょう。捨てるか迷うものは実際に着てみることで手放すかどうかの基準が見えてきます。今後は服を買う時に衝動買いしないことも大切。

使いやすく毎日の出入りが快適に~玄関~
下駄箱の中にボロボロの靴や、衝動買いして履く機会がないまま眠っている靴はありませんか。似たような靴は厳選し、普段からよく履く靴や、冠婚葬祭で使用するフォーマルな靴は残しておきましょう。長期間使用していない傘は、壊れたりサビていないかチェック。不要なものを減らすことで通気性がよくなり、湿気がこもるのを防ぎます。

利便性を高めた調理スペースに~キッチン~
便利そうだと買ったものの、使いこなせていない調理器具は断捨離の対象に。毎日使う食器やツールを残し、使い勝手の悪いものは手放します。コンビニなどでもらう割り箸やおしぼりが余っているなら、掃除に活用しましょう。次回からは必要な分だけもらい、溜め込め過ぎないように。調味料やストックの賞味期限も確認しておきましょう。

すっきりと心地よい生活空間に~リビング~
雑誌や本は、思い入れがあるものを保管し、時代遅れの内容だったりもう読まないものは手放します。インテリア雑貨は増えすぎると散らかって見えるもの。お部屋の雰囲気に合わないものは片付け、使わなきなったものは処分しましょう。かさばって管理が大変な書類関係は、スキャンしてデジタル化することで物理的スペースを確保するという方法も。

生活を便利にする IoT家電(スマート家電)

インターネットに繋いだ家電の事をIoT家電、またはスマート家電といいます。IoTとはInternet of Things(モノのインターネット)の略。
難しそうと思われるかもしれませんが、使い方は簡単。Wi-FiやBluetoothを介して家電をインターネットに接続しスマホのアプリと連携。
説明に従って操作や設定をすればOKです。なんだかよくわからないという方へ、どんなことができるのかご紹介します。

☆家事の効率UP
■ロボット掃除機
外出中にスマホで運転開始し、自宅にいない間に掃除を完了できます。掃除コースやスケジュールを細かく設定することも。
■洗濯機
遠隔での運転開始や、帰宅時間に合わせて運転終了時刻を設定。運転終了の通知が届くので洗濯物の取り出し忘れを予防します。

☆便利・節電
■エアコン
遠隔操作が出来て消し忘れても安心。帰宅前にONにすれば適温の部屋に帰宅できます。AIが自動で最適な運転を行い省エネにも。
■冷蔵庫
AIが使用パターンを学習し、節電を実現。内部カメラで食材の確認ができる製品もあり、食材の買い忘れや重複を防げます。

☆防犯対策にも
■スマートロック
鍵を閉めたか不安な時に外出先からスマホで確認・施錠の操作が可能。スマホが近づけば解錠するので、鍵を出す手間も省けます。
■スマートライト、スマートカーテン
照明のON/OFFやカーテンの開け閉めを遠隔で操作でき、旅行などで留守にしていても家に人がいるように見せることができます。

初心者におすすめ導入しやすいIoT家電

今ある家電を買い替えずにスマート化
❁スマートリモコン
赤外線リモコンに対応している家電なら、インターネット通信ができない家電でもスマートリモコンを通せばスマホからの操作が可能に。複数の家電がスマホで一括管理でき、リモコンを取りに行く手間がかかりません。

手が塞がってても声で操作できる
❁スマートスピーカー
声をかけるだけで操作できるので、朝の忙しい時間にニュースや天気予報を調べたり、お料理中の家電の操作や買い物のメモにも使えます。
また、音楽や書籍の読み上げなどリラックスタイムにも活躍します。

秋のリラックス時間をさらに豊かにするための、 寝室や書斎、読書スペースの工夫

照明を工夫して、心を落ち着ける空間に
秋は日が短くなり、家で過ごす時間が増えます。そこで、照明を工夫して温かみのある空間を作りましょう。
間接照明や暖色のライトを使うと、リラックスした雰囲気が生まれます。
例えば、ベッドサイドに小さなスタンドライトを置くことで、読書やリラックスタイムがさらに快適になります。

心地よい素材のインテリアで秋を感じる
秋らしい温かみを感じられる空間づくりには、家具の素材選びも重要です。
クッションやブランケットにはウールやフランネルなど、肌触りの良いものを選びましょう。
特に、リビングのソファやベッドに秋らしい色合いのアイテムを取り入れると、視覚的にも季節感が楽しめます。

自分だけの読書スペースをつくる
窓際や隅を活用して、お気に入りの椅子やランプを置けば、簡単にリラックスできる読書スペースが完成します。
秋の風を感じながら、のんびりと読書を楽しむ時間は格別です。

ナチュラルな香りでリラックス効果をプラス
秋にはシナモン、ウッド系、バニラの香りが特におすすめです。
これらの香りは温かく落ち着いた雰囲気を作り、心を穏やかにしてくれます。
アロマキャンドルやエッセンシャルオイルで、自分だけの癒し空間を楽しみましょう。

この秋、ぜひご自身のプライベートスペースを見直して、より快適でリラックスできる時間をお楽しみください。

家具やインテリアの配置を少し変えるだけでも、驚くほど違った空間が生まれます。

秋の夜長を、自分らしく心地よく過ごせる場所で満喫してみてはいかがですか?


災害に備える防災グッズ充電器について

災害に合った時の為にスマホの充電器は用意していますか?災害が起きた時、連絡手段・情報収集をするのに不可欠なスマホは充電切れが不安です。電気がすぐに復旧しても避難所などで十分に充電ができるとは限りません。いざというとき、スマホを安心して使うために防災グッズと一緒に充電器の準備をしておくと安心です。

災害に備えておきたい スマホ充電器の種類と特徴
充電器にはそれぞれ長所・短所があるので、複数持っておくと安心。それぞれの特徴を紹介しますので、防災グッズと合わせて備えましょう!!

☆コンパクトで普段使いできる☆充電式充電器(モバイルバッテリー)      
メリット  ●小さく軽いので持ち運びやすい                 
      ●日常使いできる                              
デメリット ●充電容量が少ない                      
      ●充電をしておく必要がある                         
普段から持ち歩くようにすれば外出先で何かあった時の備えにもなります。                           

☆充電不要で持ち運びやすい☆乾電池式充電器
メリット  ●乾電池があれば何回も充電可能
      ●乾電池は支援物資で入手しやすい
デメリット ●乾電池が必要
      ●充電のスピードが遅い
事前の充電が不要なので、乾電池とセットで防災リュックに入れておくと良いでしょう。

☆災害に備えた多機能製品が多い☆ソーラー式充電器
メリット  ●太陽光で充電できる
      ●防水やライトなどの機能付きも
デメリット ●発電が天気に左右される
      ●ほかの充電器に比べ大きい・重い
ソーラーだけでなくコンセントからも充電できるタイプがおすすめ。

☆化学反応で発電・充電容量が大きいマグネ式充電器
メリット  ●水を用意するだけで発電
      ●長期保存が可能で備蓄向き
デメリット ●サイズが大きい
      ●使い切り・備品の取替えが必要
サイズは大きいものの軽量。マグネシウム棒を交換すれば再利用できる製品も。

ポータブル電源
停電した際にスマホの充電だけでなくラジオ、照明、電気毛布、扇風機など様々なアイテムの仕様に使えます。大容量のバッテリーのため、重く大きいので持ち運びには不向きですがご家庭に1台あると安心。災害時以外にキャンプなどのアウトドアでも活躍します。
メリット  ●家電に使える
      ●大容量のバッテリー
デメリット ●サイズが大きい・重い
      ●価格が高い

環境にも人にもやさしいエコ掃除②

☆重曹&酢でエコ掃除
油汚れなど酸性の汚れに威力を発揮するのが重曹。一方、水回りなどアルカリ性の汚れに強いのが酢です。
独特のにおいが気になる場合はクエン酸を使ってもOK。

重曹を使って
油汚れが付きやすいレンジやガスまわり、電灯のかさやエアコンのフィルターにも重曹は大活躍。基本の重曹水は水100mlに対して重曹小さじ1。
スプレーしたり、雑巾を絞ったりするのに使います。頑固な汚れにはそのまま振りかけて使ったり、重曹水へのつけ置きにも効果的。

酢を使って
安い醸造酢でOKです。酢1に対して水2を加え、スプレー容器などに入れておくと便利。お風呂の排水口などのぬめりのある汚れや水道についた白っぽいシミも酢を使えばスッキリ。キッチンペーパーに酢水をしみこませてパックしたあと、布や歯ブラシなどでこすります。

スチームクリーナーと組み合わせて
高温の水蒸気で汚れを浮かせて落とすスチームクリーナー。サッシなどの細かい部分、カーペットのしみ抜きやカーテン・ソファの除菌消臭、エアコンのフィルター掃除も簡単。重曹や酢などと組み合わせて掃除することで、より高い効果が期待できます。

環境にも人にもやさしいエコ掃除①

お家の中で過ごすことが多い梅雨時期こそ、お掃除にピッタリのシーズン。
湿度が高いこの時期は、油汚れが水分を吸い、落としやすくなるメリットがあります。
今回は、おうちにあるものや自然由来の素材を使った掃除方法をご紹介します。身近にあるものを活用して、エコ掃除を始めてみませんか。

☆新聞紙でエコ掃除
掃除に使える万能アイテムといえば新聞紙。アイデア次第でさまざまな使い方ができます。

窓・網戸
新聞紙の使い方でよく知られてるのがこの窓拭き。
霧吹きなどを使って窓をぬらしたら、丸めた新聞紙でこすって汚れを落とします。そのあと乾いた新聞紙でこすれば、跡も残らずツヤツヤに。
曇り止め効果もあります。また、ホコリや汚れのついた網戸には新聞紙を貼り付け、反対側から掃除機をかけるときれいになります。

キッチンまわり
シンクはアクリルたわしなどで汚れを取った後、新聞紙を使って水分を拭き取ります。シンクだけでなく、水道も丸めた新聞で磨けばピカピカに、新聞紙に包んで捨てるのがおすすめです。

玄関・たたき
窓掃除やキッチンで使った新聞紙は、玄関やたたきの掃除に使います。新聞紙を湿らせたら小さくちぎってまきましょう。そのあとほうきなどで新聞紙をまとめるようにやさしく掃けば、ホコリが立たず、きれいに掃除できます。

エコで上手な暑さ対策~お部屋を涼しくするひと工夫~

暑い日が続く夏はつい冷房に頼りがち...。しかし、蒸し暑いお部屋も家具の置き方を変えたり、涼を取り入れる工夫をすることで過ごしやすいお部屋に大変身。節電・省エネにもつながる暑さ対策をはじめてみませんか。

・お部屋に風の通り道をつくろう
お部屋の対角にある2か所以上の窓を開けて、風の通り道をつくりましょう。この時、風の入口を小さく、出口を大きく開けておくと風の流れが早くなり、さらに涼しくなります。もし窓が1か所しかない場合は、部屋のドア(玄関)を開ける、もしくは扇風機や換気扇を使って風の流れを作りましょう。扇風機は窓の外に向けておくのがベスト。

・熱がこもらない家具の配置をしよう
部屋の中がごちゃごちゃしていると、見た目にも暑苦しいものです。お部屋をスッキリ片付け、スペースに余裕が生まれることで体感温度も下がるかも。また、家具の配置によっては風の流れが遮られることがあります。大きな家具の置き場に気を付け、熱がこもらないようにしましょう。お部屋の空気の流れを可視化するために、線香などをたいて煙の動きをチェックする方法もあります。

・グリーンカーテンをつくってみよう
植物の蒸散作用で、打ち水と同じ冷却効果を得ることができるグリーンカーテン。ツル性の植物をカーテン状に育てることで、日差しを遮ってくれるだけでなく、節電・省エネ効果が期待できます。また、ゴーヤやキュウリなどの場合は野菜を収穫することもでき一石二鳥。育てる際は大型プランター1つにつき2株を目安に、水を切らさないように様子をみながらたっぷり与えましょう。


涼を感じるアイテムを取り入れて快適なお部屋に

☆視
カーテンやベッドカバーなど、ファブリックを白やブルー系の色でまとめてみましょう。目で見て涼しいインテリアに。

☆聴
風鈴の美しい音色は、耳で涼を感じられる夏の定番アイテム。水槽などの、心地よい水のせせらぎも風情と涼感を誘います。

☆嗅
ペパーミントやレモン、ライムなど、さわやかな香りのミストやアロマオイルで体感温度を下げる効果が期待できます。

☆触
布団やラグを、麻やコットン・い草など、触って涼しい素材にしてみましょう。ひんやりとした気持ちいい肌触りです。

免疫力アップで健康な体づくり

お医者さんにかかるほどではないけど、なんだか元気が出ない...なんてことはありませんか?
そんなとき、頼りになるのは「免疫力」。
自分で自分をケアする力を高めることで、体の不調をやわらげたり、病気にかかりにくくしてくれるのです。
では、どうしたら免疫力を高めることが出来るのでしょう。今日からできる簡単な方法をご紹介します。

★ストレス緩和と免疫力アップ
さまざまな不調の原因となるストレス。これを撃退するには、良質な睡眠をとること、適度に体を動かすことなどが大切。なかなか眠れないという人でも、短時間の昼寝や横になるだけでも免疫力アップに効果があるといいます。ウォーキングなどの軽めの運動は気分転換にもなるのでおすすめ。

★腸内環境を整えて免疫力アップ
暖かくなってきて気になるのが食中毒。同じものを食べているのに、症状が重い人とそうでない人がいるのはどうしてでしょう。実は、これも免疫力の差によるものといわれます。免疫力の要は「腸」であり、善玉菌を増やすことで腸内環境が整います。根菜類や豆類に含まれる食物繊維、納豆やヨーグルトに含まれる乳酸菌、善玉菌の代表格、ビフィズス菌が好むオリゴ糖などを積極的に摂取しましょう。

★風邪予防に免疫力アップ
風邪予防は何といっても体を冷やさないこと。体温が1度下がると、免疫力は40%低下すると言われます。エアコンのかけすぎには要注意です。

木造住宅と火事

お客様とお話をしていると、住宅のイメージとして強いのは「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。
そのうち、木造住宅は火事に弱く、燃えやすい、というイメージを持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、火事のときも安心と考えている人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています!!

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性があります。
同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には強度が元の半分以下になり、さらに10分後には元の強度の20%程度になり、荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。
燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たして、内側の部分は炎によるダメージが到達しにくくなるためです。
この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために十分な時間をかけられます。
崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。
火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、意識喪失が起きる事故は多いものです。
一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。
この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。
もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、そのあと住み続けるのは難しいということです。
木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として設計建築するのがおすすめです。
また、火事に強い家を建てることに加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることももちろん大切です。
最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。
そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを取ることも、もらい火や放火といったトラブルを防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという大きなメリットがあります。
万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちはご提案しています。

本棚のあるリビングは心地よくリラックスできる場所に

本棚は書斎や自室に置くものと思われがちですが、最近はインテリアとしてリビングに置く方が増えてきています。見た目の印象が変わるだけでなく、本がより身近になることで暮らしに豊かさとうるおいが生まれます。
今回は、本棚のあるリビングの魅力とディスプレイテクニックをご紹介します。

リビング本棚の魅力

『リラックス効果』
読書は短時間あっても極めえて高いストレス解消効果があり、音楽を聴いたり、お茶や、お散歩をするよりもはるかに効果的であるといわれます。リビングに本棚があれば、すき間時間に手軽に読書ができるので、毎日の家事や仕事の効率アップにもつながります。

『学習習慣が身につく』
大人になってからの認知能力の高さは、子供の頃の読書量に影響されるといわれることから、多くの教育関係者がリビングに本棚を置くことをすすめています。近くに本棚があることで本に触れる機会が増え、自ら学ぼうという姿勢が生まれます。

『本棚をインテリアに』
本棚は空間に占める容積が大きいので、ソファやテーブルといった家具と同様に部屋の印象を大きく変化させます。そのため、本棚を単なる収納場所として考えるのではなく、インテリアの一部としてデザインすることで、リビングをお洒落に演出することが出来ます。

リビングがお洒落な空間に♪本のディスプレイテクニック

★表紙で見せるインテリア
本屋さんでよく見かけるのがおすすめの本の表紙をあえて見せるように陳列する「面出し」。本を主役にしたインテリアテクニックのひとつで表紙の印象で空間を演出することができます。

★雑貨と一緒に飾る
オープンラックのように見えるタイプの本棚であれば、本だでなく雑貨も一緒に飾ってみるのもおすすめです。センスを生かしたお洒落なディスプレイ棚として機能します。

★背表紙を棚の前面に合わせる
意識していないと本を本棚の奥に押し込みがちです。背表紙がきれいに揃っていると高さが違う本が並んでいてもすっきりとした印象になります。

離れていても「安心」が見える~家庭用~ネットワークカメラ

ネットワークカメラは、インターネットを経由してスマートフォンで映像を見ることが出来るカメラです。ワイヤレスカメラやIPカメラとも呼ばれ、外出先で自宅の様子を手軽に見られることから人気の高い商品です。最近のネットワークカメラは、画質も良くなり機能も充実しています。今回は家の防犯としても役立つ、ネットワークカメラについてご紹介します。

手軽に使える!便利な機能紹介

ネットワークカメラは、コンセントに差し込んで自宅のネットワークにつなげるだけという手軽さが特徴です。上下左右に動く「パンチルト」や暗い夜でも鮮明に映る「暗視機能」、常時録画や動作検知で撮影する機能など機種により便利な機能が備わっています。音声カメラ本体に送ったり、撮影画像をスマートフォンに転送する機能は防犯面にも役立ちます。

ネットワークカメラの様々な活用シーン

・外出先からペットの様子を確認
留守中のペットの様子を見ることはもちろん、スマートフォンを通して声を送ったりコミュニケーションをとることもできます。ペットは室内を歩き回ることが多いので、撮影範囲が広くパンチルトなど首振り機能がついている機種を選ぶとよいでしょう。

・小さなお子様の見守りに
家事や在宅ワークをしている時に、目の届かないところにいる小さな子供の様子もスマートフォンでいつでも確認できます。赤ちやんを寝かしつけた後に常に様子が見られるのも安心です。動きを検知して録画、通知してくれる機種がおすすめです。

・手軽に防犯対策ができる
防犯カメラを設置したり、セキュリティ会社に依頼すると多くの費用がかかってしまいますが、ネットワークカメラなら低価格の機種もあるので、手軽に設置できます。防水で暗視機能付きの機種なら屋外での設置も可能です。

照明の色と効果

落ち着いた暖色系から、くっきりとした寒色系まで。お部屋の照明は、空間の雰囲気を作り出す重要な役割を持ちます。用途に合わせて適切な色選びをすることで、暮らしの質も向上します。今回は、3つの色の種類の違いや効果についてご紹介します。

あたたかみのある色
電球色
オレンジ色っぽい暖色系の色です。落ち着いた雰囲気で、目も疲れにくいのがメリット。料理がおいしく見える色なので食事をする部屋にピッタリ。
★電球色がおすすめの部屋 リビング、食卓、和室、寝室、風呂、廊下

バランスのよい自然な色
昼白色
太陽の明るさに一番近い自然な色です。色のイメージを損ないにくいので、化粧をする部屋や服を選ぶ部屋に向いてます。
★昼白色がおすすめの部屋 脱衣所、服を選ぶ部屋、化粧する部屋、キッチン、リビング、オフィス

明るくさわやかな色
昼光色
最も明るい色で、青白い光が脳を覚醒させ集中力を高めます。ものがはっきり見えますが、眠気を覚ましてしまう色なので寝室などには不向き。
★昼光色がおすすめの部屋 仕事部屋、作業スペース、クローゼット、子供部屋

普段と違う雰囲気に 間接照明でくつろぎ空間

間接照明は光を部屋の壁面や天井に反転させて部屋を明るくします。普通の照明と違ってやわらかな光で陰影をつくり、部屋を広く見せてくれます。また、間接照明の暖かみのある光は副交感神経に作用し、リラックス効果をもたらします。睡眠前に間接照明のみで過ごせば精神的に落ち着き、眠りにつきやすくなるでしょう。

花粉症の予防と対策~つらくなる前に知っておこう~

毎年この季節は花粉症の人にとって悩ましい時期。スギ・ヒノキの花粉の飛散は3~4月がピークとされています。花粉症の症状でつらくなる前に、外出する際には花粉をなるべく寄せ付けない&家に持ち込まないようしっかり対策をしましょう。

どうして症状が起きるの?

花粉症のメカニズム

花粉などの異物(抗原)が体に入ると、体内では抗原に対抗するための物質(抗体)が作られます。この仕組みは体を守るために必要な、いわゆる免疫システムですが、このはたらきが過剰になるとアレルギーの一種である花粉症が起こります。抗体はIgE抗体と呼ばれ、鼻や目の粘膜にある肥満細胞と統合します。花粉が体内に侵入するたびにIgE抗体と統合した肥満細胞が増えていき、ある一定量を超えるとヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質を放出し、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの原因となってしまうのです。アトピーなど、アレルギー体質の人は花粉症にかかりやすいといわれますが、それ以外に人でも長年花粉を吸い続けることで、ある日突然発症することがあります。

日頃の予防と対策

外出時はマスクやメガネ、表面に凹凸の少ないコートなどを着用しましょう。帰宅時は玄関前で花粉を払い落とし、うがいや洗顔を忘れずに。症状が重い人の場合、花粉が飛び始める1週間~2週間くらい前から抗ヒスタミン剤などの薬を服用することで、症状をある程度コントロールすることが可能です。医療機関では症状や体質に合わせて予防薬を処方してもらことができるので、早めの受診をオススメします。

花粉を寄せ付けない! カンタン便利な対策グッズ

花粉ブロック(スプレー)
お出かけ前に、顔や髪にシュッとひと吹きするだけで、花粉をブロックしてくれます。スプレーした部分をミクロの霧がコーティングし、空気中の花粉が付着するのを防ぎます。肌に優しい原料を使っているので安心。メイクの上からも使うことができます。保湿力がUPし、美容成分が配合させているタイプも。

洋服(ブラシ)
外出すると、目に見えない花粉は衣類に付着してしまいます。手で払いきれない花粉は、洋服ブラシでブラッシングすることで、繊維の奥の花粉を搔き出し落とすことができます。洋服についた花粉を屋内に持ち込まないように、玄関先で花粉を落とす習慣をつけましょう。

不織布(インナーマスク)
マスクの内側に重ねることで、花粉のブロック機能が向上します。インナーマスクは手作りも可能。10センチ角に切ったガーゼを2枚と化粧用コットンを用意し、1枚のガーゼで丸めたコットンを包みます。不織布マスクに4つ折りにしたもう1枚のガーゼを当て、鼻の下に包んだコットンを置きマスクを装着すれば完成。

花粉症対策(メガネ)
レンズのまわりがゴーグルのように覆われて、肌に密着する作りになっているので、花粉が直接目に入るのを防いでくれます。度付きや、デザイン性の高いものも数多く登場しているので、普段からメガネをしている人もそうでない人でも使えるアイテムです。くもり止め加工されたレンズはマスク装着時も安心。


失敗例から学ぶ土地探し

当社を訪れるお客様の中には、土地探しから始められる方も沢山いらっしゃいます。

「良い土地」というのは、出てきたらすぐに売れてしまいますが、それでも何百万円何千万円とする高価なものであり、衝動的に買うわけにもいきませんよね。
先日、勉強会に参加し、「土地購入でお客様が失敗した例」というのを聞いてきましたので、ご紹介いたします。


ケース1 隣の空き地にマンションが建ってしまった

日差しの入る、明るい一戸建てを希望しており、南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入。吹き抜けのある広々とした家を建築しました。
数年後、、、駐車場の場所にマンションが建ってしまい、家は薄暗い印象に。
広い駐車場や農地などは、いずれマンションが建ってしまったりする可能性も見込む必要があるかもしれません。


ケース2 角地で便利だが、ゴミの問題が...

数十メートルで幹線道路に出られる便利な立地の角地を一目ぼれで購入。
好立地な割に割安な土地だったが、工事を始めたのちに、目の前がゴミ集積所であったことに気づいた。
家が建ち実際に住み始めると、カラスなどによってゴミ袋が荒らされたり、ゴミ収集日にはニオイが気になったりしました。
自宅前であるため、ゴミの日に毎回掃除をすることになりました。土地を購入する際は、ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう。


ケース3 日当たりを考えて家作りをしたのに、夏がとても暑くなってしまった

学校や駅も程近い利便性のよい土地を購入。土地の形が旗竿状になった旗竿地で、安く買うことができたものの、周りを家に囲まれているので1階は暗くなることが予想されました。
そこでキッチンやリビングを2階に配置し、天窓をたくさん設けました。
明るさは確保できたものの、夏の2階の暑さに悩まされることなってしまいました。
天窓を作る際は、太陽の光が過度に入ってこないか予測しましょう。


ケース4 風の強い日に砂埃が飛んできて洗濯物が干せない

子どもの通学に便利がよいところを探していて、小中学校が近い土地を購入。
しかしこれがあだとなり、風の強い日は校庭の砂埃が飛んでくるため洗濯物を外に干せません。
天気がよくても、洗濯物は室内干しとなり、また布団も干せないためクリーニングに出すようになり、意外な出費がかさむことに。
子育て世代に学校の近の土地は人気ですが、近すぎると騒音や砂ぼこりも被ることになります。


ケース5 日中の"抜け道"に面した土地のため、子どもを庭で遊ばせられない

子どもをのびのびと遊ばせたいと考え、公園に近い場所で、庭も広く取れる土地を購入。
しかし、土地の目の前にある道路は、日中、いわゆる"抜け道"となっていて、ことのほか車の往来が激しいことが発覚。
子供が公園に行きたがるときも、庭で遊びたがる際にも、道路に飛び出したら危ないので目を離せません。
家に面した道路の交通量は、時間帯によって変わる場合があるので、特に子供が小さいうちは日中の交通量を調べましょう。


以上、土地探しの失敗例をご紹介しました。

土地は高価なものなので、失敗したからと言って簡単に買い換えられるものではないですよね。
私たちは土地を購入される場合には、ちゃんと細かな下調べを行った上でお客様とご相談させていただいています。

チャコールフード

バンズの黒いハンバーガーや黒いアイスクリーム、そんなインパクトのある黒い食べ物を目にしたことはありませんか。黒い色の正体は食べれる炭、活性炭。この活性炭を使用した料理はチャコール(charcoa=炭)フードと呼ばれています。炭の持つ健康効果や、日常生活での取り入れ方を紹介します。

活性炭ってどんなもの?

炭の表面には無数の微量な穴が空いています。活性炭は木材やヤシ殻を特殊な環境で炭化させたあと、水蒸気などを使って穴を増やし、より深く複雑にすることで表面積を広げたものです。活性炭の穴がスポンジのように不純物などを吸着し、水を浄化したり嫌な臭いを除去したりします。身近なところでは浄水器のカートリッジや空気清浄機のフィルター、冷蔵庫の脱臭剤などにも使われています。また、現在ではその特性を生かして、サプリメントをはじめ食品にも利用させるようになりました。

活性炭の健康効果

・デトックス効果
体内の中に溜まった有害物質や、食べ物から摂取した添加物などを直接吸着し、排出してくれる働きがあります。代謝がアップして太りにくく痩せやすい体をつくる効果も期待できます。

・アンチエイジング
抗酸化作用が老化の大敵「酸化」を抑制するため、お肌や髪の若返り効果が期待できます。また、余分な糖質、脂質などが排出されやすくなるため、生活習慣病の予防や改善にもなります。

・便秘解消
腸に溜まった老廃物の排出を促す整腸作用があるため、便秘解消にも効果的。ただし、活性炭は水分も吸着してしまう作用があるので、水分も忘れずに補給するようにしましょう。

・口内環境改善
炭の粒に開いたミクロの穴に歯の汚れが吸着されて、キレイな歯を維持する働きがあります。また、炭パウダーを水に溶かして口をすすぐだけで、口臭予防の効果があると言われています。


食用炭はどんな味?

黒い見た目に対して食用炭自体には味はなく、無臭のためどんな食事に取り入れても風味を損なうことはありません。ちなみに、食用の炭と、食べ物を焼きすぎたときにせきる"焦げ"とは別物です。


注意すること

人によっては食用炭の摂取によって消化不良や栄養障害を起こす場合もあるので、用法や用量を守るようにしましょう。高齢者や薬を服用している人も医師などへ相談することをおすすめします。


足元ぽかぽか 冬のあったかグッズ

お部屋の暖房をつけているのに足元がひんやりするのは、床や窓から冷気が伝わるから。
そこで、足元の寒さを防ぐあったかグッズをご紹介します。冬の室内を快適に過ごしましょう。

カーペット・ラグ

・マイクロファイバー
毛先が長く、手足がすっぽりと沈んでしまうくらいフカフカとしていてボリュームがあるものが人気。サラサラとした肌触りが特長。

・蓄熱ラグ
体温を吸収してラグの内部にあたたかい空気を貯めるため、電気を使わない安全でエコな暖房アイテムです。

・ウールカーペット
羊毛(ウール)には、空気を大量に含む特性があります。あたたかい空気を逃がしにくくとても保温性に優れているのが特長です。


パネルヒーター
マグネットで簡単に取り付けることができるヒーターです。デスクの金属面に取り付けて机を簡易コタツのようにすることができます。寒さを感じやすい机の下の空気をあたため、足元がひんやりするのを防いでくれます。狭い場所でもストーブのように設置スペースを必要とせず、デスクワークの妨げになりません。お子様の勉強机にもぴったり。

ハロゲンヒーター
おうちの間取りは、リビングなどが日当たりのいい南側に設置されているため、水回りは北側の寒い場所に配置されることが多くなります。そのため、冬の脱衣所は特に冷えてしまいがち。そんな脱衣所におすすめなのが小型のヒーターです。センサー付きで人が居る時にだけすばやくあたたかい風を送り出してくれるものもあるので、消し忘れもなく安心。

災害時の備え

今回は災害で家から逃げ出す時のことに触れたいと思います。

災害時に備えた準備は、

1次「持ち出し品」と

2次「持ち出し品」に

分けて準備しておくのが良いです。

1次「持ち出し品」とは避難時にすぐに持ち出す必要最低限の備えです。

主に最初の1~2日間をしのぐためのものになります。

非常持ち出し袋にいれておき、非常時に持ち出しやすい場所に置いておくことが大切です。

以下をご参考に中身を準備するといいです。

大人2人×1日分の目安です。

<食料・飲料>

・飲料水(500ml×8~10本)

・非常食(乾パンやレトルト、ゼリー状の食品など2箱程度)

<停電時用>

・懐中電灯(予備電池含め2個)

・ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)

・携帯ラジオ(手巻き充電式が望ましい)

<医薬品>

・救急セット(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、

 ばんそうこう、ハサミ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、

 持病のある方はそのための薬(お薬手帳も))

 (救急ボックスなどのセットで売っているものが便利です)

<生活・衛生用品>

・レジャーシート(1人あたり1畳分程度)

・タオル(4枚~、多めに)

・ポリ袋(大きめを10枚程度)

・トイレットペーパー
 (1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすいです)

・ウエットティッシュ(2個~)

・簡易食器セット(家族分)

<貴重品>

・現金(硬貨も)

・身分証明書、保険証、住民票のコピー

・預貯金通帳、印鑑

・権利書、各種カードなど

<避難・救助用品>

・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)

・シャベル、バール、ノコギリ、

 ハンマー等の工具(小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)

また、2次「持ち出し品」とは、

最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、3~4日間の避難生活を送るためのものです。

1次「持ち出し品」に加え、+αの飲料や食料、衣料品、生活用品を準備しておくと良いです。

生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめ、アウトドアやキャンプを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれませんね。

私たちの家づくりでは、当然「災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」といったことにもこだわっていますが、

こういった避難をするときに「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」を常々どこに確保しておくか、といったところにまで気を払い、

お客様と一緒に間取りを考えています。

ダイニングテーブルは、見かけよりずっと大きい

本日はダイニングについてお話ししたいと思います!

皆様、家具にこだわりってありますか?

ウッド基調な家具。

モノトーンな色の家具。

カラフルな色の家具。

好きなブランド。

など、それぞれこだわりはあると思います。

家具選びはとても楽しい作業です!

特に新しく家を建てるときは、より気合いが入りますよね。

なかでもダイニングテーブルは別格の存在。

毎日の食事だけでなく、友人を招いてパーティーをして囲んだり、お子様がそこで宿題をしたり、その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。

「ナラのムク板がいいかな?」

「メープルを使った北欧風デザインも捨てがたいな」などなど、、、
本当に悩みはつきませんよね。

でもちょっとお待ちください!!

デザインの事ばかり考えていますが、大きさは大丈夫でしょうか?

ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まる場所です。

それだけに、テーブルの周りには人が動けるだけの空間が十分に確保されていなければなりません。

どのようなテーブルをどのように置くつもりかでダイニングルームの設計は大きく変わっていきます。

卓の高さや座の高さにもいろいろな種類があります。

座の高さの例はカウンター席やダイニングテーブル。

卓の高さの例は座卓と掘りごたつ。

ところが、卓の高さと座の高さの相対的な差はどんな高さの卓であろうとほぼ一定です。

この差を「差卓」といいます。

差卓は体格によっても微妙に異なります。

また和食か洋食か(箸かナイフ・フォークか)によっても微妙に異なります。

ただ、専門料理店でもない限り、差尺は270mm前後と覚えておけば良いでしょう。

ダイニングテーブルを置く場所を設計の時から決めておいて壁を出してしまってもいいかもしれませんね。

左右対称で壁を出すとバランスよく見えますし片側だけの壁を出しても個性的で良いですね。

ダイニングの設計は、テーブル廻りの前後左右、そして上下の寸法を確保する必要があるのです。

必ずしもいらない、かもしれない装備

私たちの家づくりは「注文住宅」ですので、お客様のご希望やご意見はほとんどの場合、家づくりに反映させることができます。

例えば、「ベランダ(バルコニー)を作りたい」です、「コンセントを増やしたい」など、
ただ反面、建てられるお家によっては、必ずしもオススメとならないものもあります。

【バルコニー】
マンションでもバルコニーのあるお家が多いことから、私たちとの打合せでもご希望される方は多いです。
お客様に、このバルコニーの使い道を聞いてみると、「洗濯物を干すため」と応えられる方が多いのです。

お庭を持てないマンションの場合は、洗濯物を干す場所としてバルコニーは重要ですが、お庭のある一戸建ての場合、ほとんどの方はお庭に洗濯物を干すそうです。
そうすると、バルコニーの役目というのは、少なくなってしまいます。

もちろん、大きめのバルコニーを作って、家族団らんの場にするといった場合などは別ですが、
もともと家の外にあるため、汚れやすく掃除もしにくいバルコニー。

お客様の想定されている使い道によっては、あえてつけるようなことはせず、その分他の場所にお金を回したりするのもいかがでしょうか?

このように私たちはお客様との打合せで色々なご相談をさせて頂いています。

何十年も暮らしていくお家だからこそ、使い勝手が悪かったり、使わなかったりするような装備や設備は控えて、お客様の暮らしに必要なものを充実したものにできるようにご提案させて頂いています。

快眠のための寝室づくり

冷えと乾燥に悩むこの季節は、睡眠の質が低下しがち。冬場の快眠に適した温度は16~19度、湿度は50%前後が良いとされています。
また、布団の中の温度も快眠に深く関わり、33度前後が適切です。これを保てるかどうかで睡眠の質は大きく変わります。
寝室の温度や湿度をチェックして、睡眠環境を整えましょう。

①加湿加湿器を使って寝室にうるおいを
乾燥は睡眠の妨げになります。乾燥しやすい冬は加湿を欠かさず行いましょう。また、空気が乾燥しているとウイルスが増殖しやすくなり、風邪などの感染リスクが高まる原因に。

②寝室のカーテンを冬用に
カーテンは冬用の厚手のものを選ぶことで、窓からの冷気を遮断します。また、色も暖色系を選ぶことで、視覚的にも体温を高める効果があります。

③ぐっすり眠れる寝具選び
掛け布団は、軽くて保温性の高い良質の羽毛布団がおすすめ。敷布団は吸湿発散性が高いものを。シーツはガーゼタイプにすることで柔らかな肌触りが寝つきをよくしてくれます。

④アロマの効果で質のいい睡眠を
就寝前にアロマオイルを使用することで、心身ともにリラックス。緊張やストレスを緩和してくれる、ラベンダーやベルガモットなどがおすすめです。

睡眠の質を下げてしまう就寝前のNG習慣

・寒いからといって熱いお風呂に入ると逆効果
熱いお風呂に浸かると交感神経が刺激され、心身が活発な状態になってしまいます。38~40度のお湯にゆっくり浸かることで、眠りやすいリラックスした状態を作ることができます。

・パジャマや靴下など寝る時は厚着をしすぎない
良い眠りは深部の体温が下がった時に起こります。厚着をすると睡眠に入った後の熱を逃がすことができなくなるため、パジャマは薄手のものを。また、締め付けの強い靴下は血行が悪くなるので注意。

・掛け布団は重ねすぎると快眠の妨げに
たくさん布団を被るのはNG。掛け布団を重ねすぎると、寝返りをするときに力が入り熟睡の妨げになります。まずは敷布団を温かいものに替えてみましょう。

寝ている間の乾燥トラブルに注意

乾燥からくる喉のトラブル・・・
朝起きた時になんだか喉がイガイガ...。喉が乾燥すると、粘膜の働きが衰えウイルスや細菌が侵入しやすくなります。
寝ている間の加湿で、喉の炎症を防ぎましょう。口呼吸をしてしまう人は、マスクをつけるのも効果的。

冬にこそ注意したい隠れ脱水・・・
脱水症状になるのは汗を頻繁にかく夏だけではありません。
冬は乾燥しやすいため水分蒸発が進み、知らないうちに脱水状態に陥る危険も。
こまめに水分補給し、お部屋の換気を定期的に行いましょう。


手洗いはどこでする??

トイレの後ですが、どこで手を洗っていますか?

トイレタンクの上の手洗い場?それとも洗面台ですか?

それにしても手洗い付きのロータンク便器?を考えた方ってどんな方なのでしょうか。

発明家?

きれい好きな方?

最近では小学生など子供も素晴らしい発明を多くいているので、もしかしたら子供かもしれませんね。

開発した方は手洗い付きのロータンク便器を完成させたとき「これぞ世紀の大発明だ!!」と大喜びしたかもしれません。

ですが、手を洗っている時の水が飛び散らないように気を付けて洗うと十分に手を洗えませんし手洗い付きのロータンク便器では石鹸で手も洗えない。

とはいえ、トイレで用を足したらまずは手を洗いたいですよね。

トイレは別名「お手洗い」というくらいですから用を足した後すぐ手が洗えないとお話しになりません。

最近の調査では、用を足した後に手を洗わない方もいることが分かっているそうですが、みんながみんなそうではないと思います。

ですのでトイレには何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。

なら、どこで手を洗うのか...

出来ればトイレの中にしてください。

小さな手洗い受けをつけるだけでいいのです。

どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。

ただし、レイアウトト寸法は最善の注意を払っておかないと後々、後悔します。

最近は色々な手洗い器があるのです。

・壁掛けタイプ

・オーバーカウンタータイプ

・アンダーカウンタータイプ

・ボウルタイプ

お掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプになりますかね。

付ける場所も気をつけないといけません。

幅が広いトイレなら、トイレと平行に。

奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、もしくはトイレと少しずらして平行に。

家ではトイレに手洗い器だけではなく、鏡や照明をつければお化粧室になり豪華になりますね。

トイレのレイアウトはデリケートなのです。

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったり、トイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。

トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するかのレイアウトをしっかり考えなければいけませんね。